自作のモリ作りにおいて、モリ先や胴体部分の素材はブログ内で取り上げており、何度も書いていますがゴムと本体部分の接続は一度書いただけでほとんど書いていないことに気付きました。
ゴムの部分は意外に消耗品です。
竹モリの場合は直接結び付けていましたが、使い続けるうちに解けて使い物にならなくなります。
モリのゴムの素材

ヨリを入れると強くなる荷造り用のヒモでやっていましたが、いずれは摩擦で切れてしまいます。
ならば耐久性のある素材で作るのが一番!!
という事で6mで1000円ぐらいする自分にとっては高い糸で作ることにしました。

100円ショップのプラ真珠を2個を20cmのヒモに通し、両方に結び目をいれて抜けないようにしてプラ真珠ごと水中銃用10mmのゴムの真ん中の穴に入れていきます。
(すべりを良くする為にサラダ油を使っています)それを結束バンドで留めて写真上の状態になればゴム部分は完成です。
下の輪状に結んだヒモはモリに固定するための物です。

モリの最後の部分ですが、ゴルフシャフトをこの部分で切ると、真ん中は接着剤なので6mmドリルで簡単に穴が開きます。
そこにホームセンターでステンレス製のヒートン

この形のやつですね。これを突っ込んでボンドで固定です。
短くても5cm以上の物で、耐重量が20キロ以上の物で大丈夫と思います。
紐の付け方

ゴムと下のヒモのワッカを輪ゴムの要領で組み合わせます。

そしてヒートンとヒモも同じような方法で組み合わせます。


これで固定完成ですね。
あと、引く時は巻き引きでないとカーボンシャフトが折れる場合があるので注意してください。
強いヒモですが摩擦にはやはり敵わないようで年に1回ぐらい交換が必要です。
竹モリの場合でもこの方法で出来なくは無いので、やってみたらよいです!!
それではよい狩りを!!

[st-card id=8395 label=” name=”]
[st-card id=6671 label=” name=”]