
元気象庁○×△です
ちなみに「げんきぞう」ではないです。
沖縄県の天気予報はよく外れると言われることがあります、確かに急に雨が降ったり、雷が鳴ったりすることはありますね。
でもこれって、全国的で起こり得ることなんです。
石垣島の天気予報が当たらない理由
皆さんがご覧になっている天気予報はこんな感じで作られます。
まず、全世界の気象観測データを元に、スパコンが地球全体の気象変化の予測を立てます。
そこからさらに細かく見ていき、日本の気象変化の予測を立てて、全国の天気予報の案を作ります。
これを聞いて、皆さんはこう思うでしょう。



日本の世界でも高性能なスパコンが予報を作ってるのに何で外れるんだ?
実は、これだけ優秀なスパコンでも、大規模な範囲の予報は得意ですが、局地的な狭い範囲の予報はとても苦手なんです。
例えば、台風は大規模な現象なので、スパコンも進路予測や雨、風の強さの予測は得意です。
でも、すごく晴れてて、悪天候になる要素がないときでも、地上の熱が上昇して雨雲を作って、スコールのような強い雷雨となる場合があります。
しかも厄介なのは、短時間で止むことです。
この予想が苦手なんです。
このような強い雨は、狭い範囲しか雨が降らず、大規模な範囲で雨は降りません。
なので、最終的には地元気象台の予報官が、自分の知識や経験と組み合わせて、天気予報を発表することになります。
とはいえ、雨予想がない場所に、
予報官の知識と経験だけで雨予報を出すのは超難しいです…ほんとに…当たるのは困難ですので、石垣島の天気予報が晴れであっても、特に夏場は、局地的に雨が降ると思ってください。
また、このような雨は、長い場合でも1時間以内には止みますのでご安心ください。
石垣島の豪雨について


先ほどのお話で、石垣島の夏は、天気が良くても局地的に雨が降ると言いました。
基本的に、島内のどこで雨雲が発生してもおかしくはありません。
一つ例をあげますと、市街地は晴れていても、川平湾や米原ビーチあたりが雨になる場合があります。
石垣島には、於茂登岳という県内最高峰の山があります。
南風が強く吹くとき、この於茂登岳麓を沿って風が通り、それぞれの風がぶつかり上空へと運ばれます。
このとき、上空へ運ばれた暖かい空気が雨雲を作り雨を降らします。
この場所は、毎年多くの観光客の方がいらっしゃいます。
遠くのほうの雲が黒っぽく見えたり、遠くでゴロゴロ聞こえたら、十分に注意してください。
雨でも遊べる情報まとめ
突然の豪雨などでやる事に困る前にインドアで遊べるお店情報はこちらから


天気から考える石垣島観光のおすすめは何月か?


5月も後半に入り、石垣島も暑い日が続いてますね。
特に観光客の皆さん、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
最近よく聞かれることがあります。



「石垣島っていつ頃行くのがおすすめなの?」



1年中いつでもいいよ。
っていうのが答えですが、あえて言うなら、おすすめは6月ですね。
あくまでも元、気象予報士としての個人的な意見ですよ。
理由はざっとこんな感じです。
- 台風が少ない
- スコールのような豪雨が少ない
- 6月上旬には石垣島は梅雨明けしている
- 梅雨明けしているので晴天が多い
- 気温&海水温も高くマリンスポーツをガッツリ楽しめる
- 夏先取りの気分になれる
沖縄の梅雨時期は、だいたい5月中旬から6月下旬です。
梅雨前線は6月上旬までには石垣島を去ってゆき、梅雨が明けます。
でもこの時、沖縄本島はまだ梅雨前線がかかっていて雨が降ってます。
梅雨明けの条件は、沖縄県全域が晴れなければいけないので、気象台は梅雨明け発表ができないわけです。
先島諸島のみ先行して梅雨明け発表できたらいいのですが・・・
気象庁さん、本気で検討してくれませんかね???
最後に6月のおもしろ情報
あと、6月に石垣島へ来られる方は昼1時くらいになったら外へ出てみてください。
そして足元を見てください。
自分の影が体の真下にありますから。
太陽がほぼ頭上に来るので日影ができないのです。
そんな発見も楽しんでみてはいかがでしょうか。(インスタ映えするかな?)
ハイ!そして何もコッソリしてなかったですね!

