石垣島で悪天候に見舞われてどうしよう?
そんな経験をした方もいるのではないでしょうか。
また、旅行前から雨の日プランを考える用意周到な人もいるはずです。
今回はそんな方々にもオススメの鍾乳洞について、石垣島に暮らす私が個人的見解で鍾乳洞を比較・紹介、果てはランキング付けしてみたいと思います。
これであなたも石垣の鍾乳洞フリーク?

そもそも鍾乳洞とは
鍾乳洞って聞いたことあるし行ったこともある人も多いと思いますが、何かと聞かれて自信をもって答えられますか?
例えば子供に「鍾乳洞って何?」と聞かれて困らないようにちゃんと知識を持っておきたいですよね。
私も自信を持って明確に答えられないのでちょっと調べてみました。
鍾乳洞は石灰洞

グーグル先生に「鍾乳洞って何?」と訪ねたところ、返ってきた答えがこれでした。
ちょっとだけ詳しく書くと石灰岩地帯に出来た地下の空洞のことで、水の浸食によって石灰岩に出来た洞窟のことらしいです。
洞窟内部には様々な形態の鍾乳石があるのが一般的ですね。
沖縄は鍾乳洞の宝庫って知ってた?
実は沖縄県には「琉球石灰岩」という、名前の通り石灰成分で出来た地層が多くあります。
そのため沖縄は鍾乳洞がとても出来やすいエリアといえ、実際に石垣島にも数え切れないくらいの鍾乳洞があるんですよ。
石垣島で整備されている鍾乳洞は3つある
石垣島には整備されているものだけでも3つの鍾乳洞があり、まずはそれぞれを軽く紹介したいと思います。
※情報は2021/1/27時点のもの
石垣島鍾乳洞

石垣島鍾乳洞は島最大の鍾乳洞で、公式サイトによると日本最南端にある整備された鍾乳洞です。
まさに管理された鍾乳洞というもので、しっかりと整備が行き届いています。
それもそのはずで、ここは(株)南都という会社が運営しているのですが、沖縄本島にあるおきなわワールドや大石林山といった有名スポットも運営している会社で運営されています。
通路や階段、トイレ、売店、飲食もすべて揃っています。
鍾乳洞としての規模も大きく、イルミネーションや音までも含めて楽しませてくれる施設です。
場所
- 営業時間:9:00~18:30(最終受付18:00)
- 料金:大人:1,200円 小人:600円(団体割引もあるようです)
八重山鍾乳洞
八重山鍾乳洞は(株)八重山鍾乳洞自然村という会社が運営している鍾乳洞で、石垣島鍾乳洞のすぐ隣にあります。
かつてこの施設はたくさんの動植物で賑わっていたのですが、いまは正直寂れてしまっていると言わざるを得ません。
いまでは動物はほぼおらず、それどころかスタッフすら常駐していないこともあります。
施設内には立ち入り出来ない場所も多くあり、あまり管理されていない様子の遊歩道を歩いて点在する小さな洞窟や博物館などの施設を見て回るような感じの造りです。
珍名所や穴場スポット、廃墟好きの人にはたまらないかもしれません。
施設内では唯一「龍神鍾乳洞協会」という鍾乳洞は見応えあるのですが、そこに辿り着くまでに幻滅して返ってしまう人も多いはずです。
八重山鍾乳洞に行った際は、ぜひ「龍神鍾乳洞協会」まで足を運んでみて下さい。
石垣島鍾乳洞のすぐ近くにあるため、間違って来てしまったという方も多いかもしれませんね。
場所
- 営業時間:9:00~18:00(最終入場17:00)
- 料金:大人:2,000円 小人1,000円
サビチ洞
サビチ洞は石垣島では最北端にある(株)伊原間観光開発という会社によって管理された鍾乳洞です。
他の2つの鍾乳洞からはかなり離れた場所にあり、市街地からも遠いので「雨だからちょっと行こうか」なんて手軽に行く感じの場所とは正直言えませんが、サビチ洞の魅力はなんといっても洞窟を抜けると海に出られるというものです。
公式HPによると、海に抜ける管理された鍾乳洞は日本で唯一ここだけとのこと。
鍾乳洞は入り口から期待感を膨らませてくれる雰囲気がしっかりありますよ。
八重山鍾乳洞と違い寂れておらず、ここにはしっかりスタッフが常駐し管理もされています。
遊歩道や階段、通路もしっかり整備され手入れも行き届いています。
北部エリアに行く予定がある場合には、合わせて予定を組むといいかもしれませんね。
場所
- 営業時間:9:00~18:00
- 料金:大人:1,250円 小人:600円
石垣島には人の手が入っていない天然鍾乳洞が無数にある

沖縄県には「琉球石灰岩」の地層のおかげでたくさんの鍾乳洞があるのですが、実はその大多数はまったく管理されていない、人の手が加わっていない天然の鍾乳洞です。
サビチ洞の紹介に、唯一海に抜ける鍾乳洞(管理されている鍾乳洞では)と書きましたが、数多の名も無い天然鍾乳洞で海に抜ける鍾乳洞は石垣島に数多くあります。
近年、石垣島でも有数の観光地として人気の「青の洞窟」も、実は鍾乳洞になっており海に抜けられます。
というかメインの入り口は海です
他にも全く手入れされておらずほとんど人が来ることのない天然鍾乳がたくさんあって、場所を知っていて装備さえ調えられれば行くことも出来ます。
探検好きにはそうした天然洞窟はたまらないスポットといえるでしょう。
天然鍾乳洞に関しては、管理された鍾乳洞とは毛色が違うと言わざるを得ません。結構ガチで命がけの探検をすることになるからです。
もはや映画とかドキュメンタリー番組で見る世界が本当に広がっています。
行きたい方は、いつも楽しませてくれている石垣島ツアーガイドオールブルーさんでもガイドすることが出来ますよ。
石垣島の鍾乳洞を個人的見解で比較・オススメ順位を付けてみた
さて、石垣島にある鍾乳洞を紹介してきましたがいよいよ個人的見解で比較、オススメランキング付けしていきたいと思います。
1位 天然ガチ鍾乳洞
理由:スケールが違う。スリルと迫力、神秘、すべてが揃う!
- オススメ度:★★★★★
- 手軽さ :★☆☆☆☆
- コスパ :★★★★☆
- 満足度 :★★★★★
2位 石垣島鍾乳洞
理由:The鍾乳洞。整備が行き届いていて、市街地からの距離、コスパもいい。子供がいても余裕で安心して楽しめます。
- オススメ度:★★★★☆
- 手軽さ :★★★★★
- コスパ :★★★★☆
- 満足度 :★★★★☆
3位 サビチ洞
理由:しっかり整備されており、海に繋がるというここならではの魅力がちゃんとある。
ただ、市街地から遠く鍾乳洞の規模は小さい。
- オススメ度:★★★★☆
- 手軽さ :★★☆☆☆
- コスパ :★★☆☆☆
- 満足度 :★★★★☆
4位 八重山鍾乳洞
理由:さすがに寂れすぎているためマニア向けすぎる。
万人受けはまずしないです。
- オススメ度:★★☆☆☆
- 手軽さ :★★★★★
- コスパ :★★☆☆☆
- 満足度 :★★★☆☆
鍾乳洞まとめ
いかがでしたか?
あくまで個人的見解で比較し順位をつけてみました。
個人的にはガチの洞窟探検を勧めたいですが、はっきり言って手軽とは言えません
この記事が皆様の鍾乳洞選びの参考になれば幸いです。